こんにちは。Dr.Momです。
1歳半の子育てをしながら、医師として働いています。
育児はすごく大変でなかなか休めませんよね。
私は便利な家電や子育てアイテムを使って、一息つく時間を作ることができました。
その中でもすごくお勧めしたいのがベビーモニターです。
ベビーモニターを使うと、安心して赤ちゃんが寝ている間にリビングで家事や作業ができるようになります。
私が育児に必須だと思うアイテム、ベビーモニターについて解説します。
ベビーモニターって何?
ベビーモニターは赤ちゃんの寝室にカメラを置き、睡眠の様子を確認できる機器のことです。
赤ちゃんがうつぶせになっていないか、お布団が顔にかかっていないかなどの様子が別の部屋からでも確認できます。
家事をしたり、仕事をしたり、寝ている時間にしなければいけないことがたくさんあるママたちの手助けをしてくれて非常に役に立ちます。
私の場合、寝ている間にママの一人時間としてリビングでゆったりコーヒーを飲むことも可能になりました。
その他にも、お部屋の温度や湿度がわかったり、子守歌やホワイトノイズを流してくれるものもあります。
育児に必須!ベビーモニターを導入してよかったこと
ベビーモニターを導入する前と後では育児の大変さがだいぶ変わりました。

ベビーモニターは本当に導入してよかったなと思います。
もっと早く買っておけばよかったと後悔しました!
気兼ねなく別の部屋で作業ができる
私は赤ちゃんが寝た後に、息をしているかが気になってなかなか赤ちゃんから離れられずにいました。
離れたとしても数分後に大丈夫かなと確認しに行く日々。
ベビーモニターを導入してからはモニターでしっかり確認できるので、気兼ねなくリビングに行き、家事や仕事の勉強などの作業ができるようになりました。
時には何もせずにゆったりとコーヒーを飲む時間も確保できるようになりました。
赤ちゃんが起きて泣いたり、顔が見えなくなったりするとモニターで教えてくれる
別部屋で家事や作業、仕事の勉強などをしていると、気にしてはいるけどずーっとはモニターを見ていられませんよね。
私は育児中がちょうど専門医試験といって医師の試験を受けるタイミングだったので、眠ったときに勉強をしており、ついつい集中してモニターを見ない時間もよくありました。
赤ちゃんが少しでも「ふえーん」と泣いたり、寝返りをしたり、布団などで顔が隠れたりすると、すぐにアラームで教えてくれます。
隣の部屋に聞こえないくらいの泣き声の時にアラームで教えてくれるので、いろいろ作業をしていてもすぐに反応できて助かりました。
部屋の温度がわかるので赤ちゃんの快適な温度を保てて長く寝てくれるようになった
ベビーモニターには、機種によって部屋の温度や湿度を教えてくれる機能があります。
部屋の温度が高かったり、低かったり、湿度が低すぎたりと快適な温度ではなくなるとアラームで教えてくれます。
あまりに暑かったりすると寝苦しくすぐに起きてしまうこともありますが
快適な温度で寝せるとよく寝ることが多くなりました。
ナイトモードで夜はモニターの方がしっかり見える
赤ちゃんがよく寝るように私は夜真っ暗な部屋で寝せています。
真っ暗だとなかなか表情などもわかりません。
ベビーモニターでは暗くなるとパッとナイトモードになるため、暗い部屋でもよく見えます。

暗い部屋でもモニターで見れば表情までしっかりみえます!
ベビーモニターってどんなものがあるの?
ベビーモニターは現在様々なものがあります。
- 専用のモニターが付いてくるタイプ
- アプリをダウンロードしてiPhoneやiPad、Androidなどをモニターにするタイプ
専用モニタータイプ
専用のモニターが付いてくるタイプです
初期設定は簡単でWi-Fiの環境がなくても使用できます。
Wi-Fiを通さないのでハッキングされるなどの心配がないです。
旦那に育児を任せた時に外出先から確認したり、動画の保存などはできません。
アプリを使ってスマホをモニターにするタイプ
アプリをダウンロードしてスマホの画面から見るタイプです。
何台かのスマホと連携して確認することができます。
大きい画面で見たいときはiPadなどをモニターにするといいでしょう。
外出先からでも確認が可能です。たまたま撮れた寝返りなどの動画の保存もできます。
Wi-Fi環境を必要とするため、Wi-Fiの調子によって繋がらないなどの不具合出ることがあります。
おすすめのベビーモニターは?
ベビーモニターたくさんありますよね。

たくさんありすぎてどれがいいのかわからないよ!
赤ちゃんが寝室で寝ている間に安全にリビングで過ごすためには、動作や泣き声を感知し、少しでも危険がありそうならアラームで教えてくれるものがいいです。
我が家のベビーモニターはこれ
我が家はたくさんのベビーモニターを調べた結果、CuboAiに決めました。
泣き声感知や動作感知はもちろんのこと、
顔を覆ってしまったことも検知する顔認識機能もあり、寝返りした時にもアラームが教えてくれます。
非常に画質がきれいで夜間はモニターで見る方がくっきりしっかり赤ちゃんのお顔を確認ができます。
3日間の睡眠パターンも追跡してくれて、いつ赤ちゃんが起きたのか、いつ親が介入したのかまで教えてくれます。
温度も湿度も表示されて快適ではないときにはアラームで教えてくれるので、冬は特に加湿器に水が入ってなかったなとCuboAiに教えてもらっています。
スマホ連動型なので、仕事で旦那に育児を任せた時にも今寝ているかなと外出先からも確認ができます。
使ってみて非常に満足です。
今後、子供が成長していくと、危険エリアアラートなどの機能もあるため、赤ちゃんの時だけでなく、成長しても使用できます。
少し不満があるとすれば、CuboAiのせいではないのですが、家のWi-Fiの調子が悪いと映らないことがあります。
専用モニタータイプならこれを買えばよかった
我が家はアプリを使ってスマホをモニターにするタイプを採用しました。
時々Wi-Fiの調子によって映らないことがあり、外出先から確認するのはベビーモニターを使わなくてもラインでできるので、モニタータイプでもよかったなと思うこともあります。
(それでもCuboAiは非常に使いやすいですが)
専用モニタータイプでおすすめはBebysenseです
これは多くのベビーモニターを調べた中で最後までどっちにするか悩みました。
bebysenseさんのベビーセンサーは産院でもよく目にしますよね。
ベビーモニターも非常に使いやすそうです。たまたま義理の姉がベビーセンスを買っていたので今度使用感を聞いてみようと思います。
まとめ
ベビーモニターは非常に役に立つアイテムです。
ベビーモニターを使うことで危険があるとアラームで教えてくれるので、気兼ねなくリビングで作業をすることができます。
私自身、使用して育児が少しラクになり、勉強の時間やほっと一息つく時間を作ることができました。
少しでも育児が楽になって、笑顔あふれる家庭を築けるように、便利なアイテムはどんどん使っていきましょう。
コメント