本ページはプロモーションが含まれています。

働く子育てママのための家事効率化術!家事の時間を節約してラクに生活しよう

家事をラクにする方法

家事と育児、仕事のバランスを上手にとるのって非常に難しいですよね。

私は医師として働きながら、子育てをしています。

子育てって本当に本当に大変です。

仕事をしながら子育てをして、すべてのことを一人で全力でしようとすると体がもたないなと感じました。

そこで私は、

家事は頑張らない!子育ては楽しむ!仕事は無茶しない!

というのを心に決めました。

家事をなるべくがんばらず、効率化すると、生活がラクになり、イライラすることも減り、いろいろな事がうまく回るようになります。

実際に試したおすすめの家事効率化のアイデアを紹介します。

家事効率化の重要性

毎日どのくらい家事してる?

国立社会保障・人口問題研究所が2023年に公表した全国家庭動向調査によると、妻の平日の家事の時間は4時間7分、休日は4時間36分です。

(一方、夫の平日の家事の時間は47分、休日は1時間21分です。)

ちなみに、妻の平均育児時間は平日は8時間44分、休日は12時間4分です。

(夫の平均育児時間は平日で1時間57分、休日で7時間3分です。)

全国のママは平日は約13時間、休日は16時間以上家事と育児に時間を使っているんですね!

本当にお疲れ様です!

家事が生活の質に与える影響

仕事のある日の育児時間や介護時間が長いと、生活満足度の低下や、ディストレス(抑うつや不安)が強い傾向が見られ、生活の質を下げる可能性につながる

内閣府 男女共同参画局HP

日本のママは他の国と比べて、家事・育児の時間が長く、睡眠時間が短い傾向にあると言われています。

育児や家事にかける時間が長すぎると、自分の時間も無くなってしまい、睡眠時間も削られ、イライラしてしまいますよね。

イライラくらいなら良いですが、うつなどの精神疾患を発症してしまうこともあります。

家事を効率化することは自分を守るためにも非常に必要なことです。

効率化のメリット

  • 時間の節約になる
  • 体力を保つことができる
  • ストレスが軽減する
  • 心に余裕ができる
  • 夫がしてくれる家事が増える

家事を効率化することで、時間や体力の節約ができます。

家事の時間を減らして自分の趣味の時間を増やしたり、ゆったりとした時間を過ごせたり、家族とのコミュニケーションを増やしたりすることができます。

時間に余裕ができると、心にも余裕ができ、イライラも減少します。

家事が簡単な作業になると夫も家事に参加しやすくなります。

家事を効率化する方法

洗濯を効率化する

子どもがいると毎日大量の洗濯が出るようになりますよね。

保育園・幼稚園の着替え、お布団のシーツなど毎日何回も洗濯しないと間に合わないこともあります。

洗濯乾燥機の導入

まず、1番にすることは洗濯乾燥機の導入です。

洗濯乾燥機の導入は導入コスト以上のメリットがあると思います。

  • 洗濯物を干さなくていい
  • 干し忘れるということがなくなる
  • 梅雨時期でも嫌な匂いにならない
  • 洗濯物がふわふわになる
  • 洗剤自動投入機能があるものは洗剤すら入れなくていい

洗濯乾燥機を導入すると、出かける前に洗濯物を回すと帰ってきたら洗濯が終わっている生活をおくれます。

私のおすすめはパナソニックの洗濯乾燥機です。乾燥後のふわふわ感が最高です。

宅配クリーニングを使用する

お洒落着やスーツ、アウターなどのクリーニングは宅配クリーニングが非常に便利です。

私は地方のクリーニング屋さんに頼んでいますが、自分で店舗まで持っていかなくていいし、取りに行かなくていいので非常に助かっています。

仕事もして、子育てもして、となるとなかなか店舗まで足を運ぶ時間すらありませんよね。

夜、仕事が終わって取りに行こうと思ったけど、店舗が閉まっていて取れなかった!

出そう出そうと思い、時間が経ってしまって今週末にスーツがいる!なんてことが防げるようになります。

まとめて出すと店舗に行くより安い事もあるんです。

ぜひ1度使ってみることをおすすめします。

料理を効率化する

献立をパターン化する

日々の献立を考えるのって結構大変ですよね。

  • 冷蔵庫の中身を把握する
  • 最近何食べたかなと思い出す
  • 主菜を決める
  • 副菜を決める
  • 食事のバランスを考える
  • もう一品いるか?とまた考える
  • 作り方を調べる

献立を考えるって、頭の中を整理しながらいろいろなことを考えないといけませんよね。

平日は朝・夜、お弁当がいる日はお弁当の分も考えて、休日は朝・昼・夜考えて、、、

頭の片隅に次のご飯はどうしよう?ってずっとありませんか?

なんなら仕事中も帰る頃になると、

「冷蔵庫にあれあったよなあ。今日は何にしようかなあ」と献立を考えてしまっています。

そこで、献立のパターン化です。

食事のバランスは全体をみてとれていればいいので、忙しい朝の食事はパターン化してほぼ一緒にしてしまいましょう。

夕食の献立は週に数回は宅食を活用しましょう。

宅食を活用する

宅食は本当に便利です。

自分で買い物にもいかなくてよくなるし、献立を考える手間も省けます。

宅食には大きく分けて2つあります。

  • 調理済みのお弁当が届く宅配弁当タイプ
  • カットされた野菜や食材と献立やレシピが届くミールキットタイプ

お弁当タイプはレンジで温めればすぐに食べられます。

つわりで動けない時期や産後のつらい時期などは非常におすすめです。

出来立てが届く【つくりおき.jp】

ミールキットタイプは調理する必要はありますが、野菜はある程度カットしてあったり、作り方も非常にわかりやすいレシピが付いてきて簡単に調理できます。

私は出来立て感も味わいたかったので、ミールキットタイプの宅食を活用しています。

【kit Oisix】20分で2品作れます♪ 働くあなたに簡単レシピでバランスごはんをお届け♪食材宅配のヨシケイ

食器洗いを効率化する

食器洗いの効率化のために食洗器を導入しましょう。

食洗器は夫が手洗いで洗うよりもきれいになると感じています。

「このへん、食べカスが残ってるよ!」と夫に言って雰囲気が悪くなることもなくなります。

しかも高温で洗浄することにより、除菌にもなり、一石二鳥です。

掃除を効率化する

お掃除ロボットを導入する

毎日の掃除機掛けはお掃除ロボットに任せることにしました。

現在いろいろなお掃除ロボットが出ていますよね。

私はアイロボットのルンバを使っています。

仕事に行っている時間に働くように時間を設定しておくと、いない間に掃除機がけをしてくれています。

個人的には拭き掃除までしてくれるタイプがおすすめです。

自分で水拭きする回数も減らしてくれます。

年に1回はお掃除の業者に来てもらう

1年に1回、お掃除業者に来てもらって水回り一通りとエアコン掃除をしておくと全然違います。

特に水回りですね。

1年間で溜まった水アカが綺麗になります!ピカピカです。

私はキャンペーン中などで安くなっている時期を狙ってお願いしています。

家事代行サービスを利用する

家事代行サービスもおすすめですね。

月に2回ほど、水回りを中心に掃除を頼むとおうちの清潔さが維持されます。

私の場合は主に掃除をしてもらっていますが、頼み方によっては、料理をしてもらったり、洗濯をしてもらったりと様々な家事ををお願いできます。

まとめ

家事を効率化することにより、生活がだいぶ楽になります。

時間の節約にもなり、家族でゆったり過ごす時間が増えたり、ストレス軽減にもなります。

ぜひ、家事を効率化してより快適な生活を送ってくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました